鮭の炊き込みご飯。最初っから鮭入れて炊くと火が通り過ぎなので最後に混ぜる
371: 困った時の名無しさん 2007/02/06(火) 08:19:18.00
材料:鮭1/4身(切り身でも良い) 米 調味料
手順
1.鮭焼く(焦げない範囲で焼き過ぎても生焼けでもOK)
2.スプーン使って身を剥がす
3.骨というかガラ茹でる
4.茹で汁で普通に米を炊く
(あれば切り昆布投入、味付けたければ醤油カレースプーン1/1合 みりんティースプーン1/1合)
5.飯を炊いてる間、ほぐした鮭の身をソバツユ相当のもんに漬けておく
漬け具合がわからん人は「マグロのヅケ」で検索してでてくるもんあたり参照
6.炊きあがったもんに混ぜ混ぜでで上がり ウラー
7.オサレに仕上げたければ、セリ、ミツバ、生姜のあたりの日本ハーブを散らす
皮を3で分離していれば、カリカリに焼いて刻んで散らせば金がとれるもんになる ウホッ
372: 困った時の名無しさん 2007/02/06(火) 08:19:19.00
>>371
それは焼いた鮭を載せて醤油と酒で味付けした上昆布入れてで炊いたご飯とは
やはり致命的に違うのか?
それは焼いた鮭を載せて醤油と酒で味付けした上昆布入れてで炊いたご飯とは
やはり致命的に違うのか?
373: 困った時の名無しさん 2007/02/06(火) 08:19:20.00
鮭の皮と骨で出汁を引くのがいいんよ
本当は、鮭を薄切りにして湯通しして、その出汁をつかいたい
でも、仕事帰って来てからだと無理だ
本当は、鮭を薄切りにして湯通しして、その出汁をつかいたい
でも、仕事帰って来てからだと無理だ
湯引き=焼く=ほぐす が一番良いが、どこかで手を抜こうと弄った結果がこれ
375: 困った時の名無しさん 2007/02/06(火) 08:19:22.00
>>373
骨と皮も付いたまま載せて炊いた後ほぐせばいいと思うんだが。
皮のかりかりは楽しめなくなるが。
皮だけ取っておいてもいいんじゃないかと思うし。
ケチつけてるわけじゃないんで念のため。
骨と皮も付いたまま載せて炊いた後ほぐせばいいと思うんだが。
皮のかりかりは楽しめなくなるが。
皮だけ取っておいてもいいんじゃないかと思うし。
ケチつけてるわけじゃないんで念のため。
374: 困った時の名無しさん 2007/02/06(火) 08:19:21.00
忘れた、最初っから鮭入れて炊くと火が通り過ぎ
なので別に火を通して、最後に混ぜる
なので別に火を通して、最後に混ぜる
飯と具も味を別に付けたい
飯=薄味、具=濃い味
でないと、全体として妙に濃い味になるよ
376: 困った時の名無しさん 2007/02/06(火) 08:19:23.00
>>374
火が通り過ぎかー。
確かに煮た感じにはなるね。
焼き鮭のジューシーさは無い。
火が通り過ぎかー。
確かに煮た感じにはなるね。
焼き鮭のジューシーさは無い。
