【ネット】ガスト、レンジで調理だからと「生姜焼き」の表記終了 「そこまでしなくても」と波紋広がる
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/14(木) 22:16:48.99 ID:???0
全国のホテルやレストランなどで食品の「虚偽表示」「誤表示」が相次いで発覚し、問題を起こしていない飲食店もメニュー名の
見直しを迫られている。店舗ではレンジで調理をしていて焼く作業をしていないから、「生姜焼き」という表記を使うのをやめる、といった具合だ。
これにネットでは、「そこまでしなくても」「過剰になりすぎ」「言葉狩りではないか」、という声も上がっている。
◆クレームはないが、自主的に名前を変更
連日報じられる食品表示問題を受け、ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは、一部メニューの表記を見直す。
同社の主力店舗・ガストで扱う8品目について、料理名や説明書きなどを2013年11月下旬から順次変更する見通しだ。
すかいらーくの経営する飲食店で、産地の偽装や誤表示が問題になったわけではない。現在のメニューは「景品表示法違反の
優良誤認に当たらないと考えている」(同社の広報担当者)。ただ、「表現について拡大解釈される可能性があり、
最大限の注意が必要である」として、「お客様目線」で見直しの議論を進めているという。
そのメニューのひとつが、「豚肉の生姜焼き和膳」(733円)だ。「生姜焼き」という表現だが、店舗設置のレンジのみで
加熱調理しているため、「豚肉の生姜だれ和膳」に変更する。顧客から同メニューの名称に対してクレームがあったわけでもなく、
あくまで自主的な取り組み。
「判断するのは消費者や消費者庁であるから、従来の表記で絶対大丈夫と言い切れない。最大限の緊張感を持ってがんばっている」そうだ。
また、「とうもろこしの自家製ポタージュ」(199円)から、「自家製」の文字を取ることも検討している。
ポタージュは自社工場で作っているが、家庭料理のような印象を与える可能性があるという。
確かにメニュー表には「まごころこめた 自慢のポタージュ」「ちょっとなつかしくてほっとする味」といった説明書きがある。
しかし、この件について報道されるとネットでは、
「これはちょっと行き過ぎなような…」
「どうでも良すぎる。やりすぎだ」
「言葉狩りみたいになってきたw」
などの意見も多く書き込まれている。
>>2へ続く
2: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/14(木) 22:16:56.46 ID:???0
>>1より
◆男性による「おふくろの味の定食」もダメ?
過剰にも見える企業の対応も、食品表示の許容範囲が不明瞭であることを考慮するとうなずける。例えば、男性コックが
「おふくろの味の定食」を出した場合でも、違法性がないとは言い切れないという。11月12日の東京新聞の記事には、
「東京都によると、適切かどうかはどちらとも言えない。消費者はお母さんがつくってくれた食事のように『郷愁』を
感じる味を期待していただけかもしれず、不適切とは断言しにくいということだ」と書かれている。
産地偽装などは言うまでもなく問題だが、細かな料理名の表現や調理法にまで議論が拡大すると、飲食店側としても違法性の判断は困難だ。
ネットでは、
「シェフのきまぐれサラダがきまぐれじゃなきゃ偽装?」「インスタント焼きそばとかどうするんだよw」「炒飯が炊飯器から出てくる店知ってるけど」
とさまざまな疑問が噴出している。
11月11日、消費者庁などによる「食品表示等問題関係府省庁等会議」が発足し、対策を検討する会議が開かれた。
食品表示問題の関係団体を調査するほか、メニュー表示をわかりやすくするガイドラインの整備を急ぐ。(終わり)
3: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:17:37.06 ID:DFJIV73U0
J-CASTがこのスレ見ててワラタw
【社会】レンジで温めるだけなので「豚肉の生姜焼き」は「豚肉の生姜だれ」に変更…すかいらーく
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384410611/
24名無しさん@13周年2013/11/14(木) 15:35:10.13 ID:YQCr25JP0
やりすぎだろ。インスタント焼きそばとかどうするんだよw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384410611/24
12名無しさん@13周年2013/11/14(木) 15:33:24.64 ID:bMHEcrrv0
炒飯が炊飯器から出てくる店知ってるけど
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384410611/12
5: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:18:04.02 ID:h5BeJ0wO0
ガストはいいんだよw 安いんだからww
635: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 05:23:52.49 ID:yX8Bjihj0
>>5
まあそれだよな
デパートとか格上で売ってる所がまずいだけで
安物の過剰表示なんてむしろ愛嬌みたいなもんだろ
まあそれだよな
デパートとか格上で売ってる所がまずいだけで
安物の過剰表示なんてむしろ愛嬌みたいなもんだろ
733: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 06:39:23.53 ID:+311S5vs0
>>5
うがった見方だが、他にやましいことあって目くらましって可能性もあるぞ。
まぁガストが何してても気にしないけど。味わうとこではないから
うがった見方だが、他にやましいことあって目くらましって可能性もあるぞ。
まぁガストが何してても気にしないけど。味わうとこではないから
6: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:18:11.01 ID:qPsaUjUb0
こういうのは会議でバカなやつが一人言い出すと通っちゃったりするよな
319: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:58:05.27 ID:ygJw6JBI0
>>6
そうそう
大きな会社はそう
なんの意味も無い作業を偉いバカが
決める
そうそう
大きな会社はそう
なんの意味も無い作業を偉いバカが
決める
8: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:18:41.73 ID:VtRYxCAu0
おふくろの味で売ってる居酒屋があったけどあれはどうなの?
22: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:23:43.59 ID:MeomXIMgO
>>8
おふくろが過労死するんじゃね?
おふくろが過労死するんじゃね?
144: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:53:29.81 ID:IdRyxu580
>>8
オッサンの味に全部変更。
オッサンの味に全部変更。
147: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:54:06.14 ID:f0KVtsEF0
>>144
それでもオッサンの肉とか入ってない限り偽装だな
それでもオッサンの肉とか入ってない限り偽装だな
185: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:04:32.17 ID:IdRyxu580
>>147
オッサンのツバや汗が入ってるからOK。
オッサンのツバや汗が入ってるからOK。
826: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 07:49:39.52 ID:xwHTYdr90
>>8
ああいう居酒屋の焼き鳥とかはさ
冷凍の袋に入ってるんだよね
だからおふくろの味で嘘は付いてない
ああいう居酒屋の焼き鳥とかはさ
冷凍の袋に入ってるんだよね
だからおふくろの味で嘘は付いてない
10: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:18:53.69 ID:G7PVJlFG0
たぬきそばにタヌキ入ってないもんな
11: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:19:02.50 ID:oNzRWQrHi
めっちゃ小さく「~風」って書いとけばOK。
12: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:19:49.93 ID:JIhfFyC20
レンジ加熱調理(生姜焼き風)
230: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:15:26.39 ID:vjo1JkYB0
>>12
正解と思う。
正解と思う。
24: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:24:30.01 ID:/L4BksGb0
「たぶん豚肉の生姜焼き風味レンジ御膳」(733円)
820: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/11/15(金) 07:42:18.49 ID:sKqfS/kjO
>>24
「見た目は限り無く豚肉の生姜焼きに近いけれど実はレンジで温めただけなんです御膳」(733円)
「見た目は限り無く豚肉の生姜焼きに近いけれど実はレンジで温めただけなんです御膳」(733円)
26: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:24:55.86 ID:UOstmWIP0
インスタント焼きそば終了のお知らせ
31: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:25:44.17 ID:/PYnQGW30
インスタント焼きそば=インスタント茹でそば
45: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:28:46.11 ID:moskGFCb0
まるちゃんやきそば弁当も
表記変えるとか言うなよな
80: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:35:25.98 ID:IInBno6DP
こんどからペヤングはペヤング湯戻しヌードルウスターソース味な
199: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:09:36.90 ID:2vdqKwmR0
ペヤング「俺、大丈夫だよね・・・」
焼きそば「駄目や! 茹でそばのくせに」
ナポリタン「焼きそばだって 蕎麦粉使ってないのに 焼きそばかよ!」
天津甘栗「イタリア料理じゃないのに、ナポリ名乗ってる場合ちゃうで~」
795: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 07:24:27.38 ID:QRRge/wpO
ペヤングソース焼きそば → 焼いてないとクレーム → ペヤングソース味ゆでそば → そば粉は入ってないとクレーム → ペヤングソース味湯ぎりめん → 売り上げ激少で死活問題に → めんをオーブンで少しこがす → 『ペヤングなんちゃって焼きそば』で復活
29: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:25:08.01 ID:guBqFMn40
生姜焼きはそれで一つの料理だし手で捏ねてないのに手捏ねハンバーグとも違う
それにあちこちで問題になっている原材料の偽装とも違うしな
それにあちこちで問題になっている原材料の偽装とも違うしな
35: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:26:21.97 ID:Btvdlf9k0
包丁人味平読んで出直せ
お伊勢さんが偽装かよ?
お伊勢さんが偽装かよ?
137: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:50:36.39 ID:91HbRH1zi
>>35
でもお伊勢さんて不味そう
茹でた魚と焼魚では味が違う
まあ包丁人味平は全般的に美味くなさそうだが
でもお伊勢さんて不味そう
茹でた魚と焼魚では味が違う
まあ包丁人味平は全般的に美味くなさそうだが
174: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:01:54.59 ID:BuGifk0P0
>>137
あれは焼き魚かどうかだろ
味の勝負じゃない
「焼き魚」かどうか
肉とは違うって事
236: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:17:20.62 ID:91HbRH1zi
>>174
茹で魚でも表面あぶれば焼魚でいいと思った
それじゃあまるでどこぞのホテルの
茹で魚でも表面あぶれば焼魚でいいと思った
それじゃあまるでどこぞのホテルの
342: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:31:43.98 ID:6jNQRR2f0
>>35さんが言ってる ”お伊勢さん”についてちょっと補足
短時間に大量の焼き魚を提供する必要に迫られた宿屋の方々が
編み出した調理法で
”お伊勢焼”
と言う物がある
茹でる時は大きな鍋で一気に茹でれば大量に作れるが
魚を焼くのはコンロの上に並べて焼くので時間がかかり、
たくさんのお客を裁き切れない
大きなセイロで蒸すことにとって大量の魚に短時間に火を通すのだが
そのままでは単なる
”蒸し魚”
と言うことになってしまう、そこで!
表面をサッと炙って焦げ目をつけて香ばしい香りをつけて
”大量に焼き魚が完成!”
と言う物である
コレを ”お伊勢焼き”とか ”お伊勢さん”と呼称するのだが
いまだかつて、コレを偽装表示と糾弾したなんて話は聞いたことが無い。
37: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:26:54.27 ID:HwfqOVL+0
ガスト経営陣はアホなんだなぁと思わせるには十分な対応
これやっちゃうと他のメニューはどうなんだって事になっね影響範囲でかいだろうな
これやっちゃうと他のメニューはどうなんだって事になっね影響範囲でかいだろうな
48: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:29:35.93 ID:vzmBakU90
うっすいプレミアムカフェも泥水に名称を変えろよ
51: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:30:00.69 ID:ngDHN1k50
輸入牛タンを焼いただけで仙台牛でもなんでもない仙台牛タン終了のお知らせだな
まあ新しい名物麻婆焼きそばをがんばって売り込めw
まあ新しい名物麻婆焼きそばをがんばって売り込めw
52: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:30:10.00 ID:vv2KZ5Cg0
そういや冷凍チャーハンってちゃんと炒めて作ってるんだよね
メイキング動画で見たけど、超巨大な鍋とヘラでかき混ぜながら
材料とか調味料を順番に投入してた
メイキング動画で見たけど、超巨大な鍋とヘラでかき混ぜながら
材料とか調味料を順番に投入してた
76: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:34:41.55 ID:/VWj4ZpP0
>>52
あれ凄かったな
あれ凄かったな
53: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:30:20.85 ID:RhTVLRew0
世間の鮭弁当はほとんどが鱒なんだけど騒ぎにならないのはなんで?
96: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:39:58.93 ID:kc4u52qe0
うちの母さんのレシピで本人が作ると「お袋の味」
同じレシピで調理師の俺が作ると…。
同じレシピで工場で大量に作ると…。
結局味は変わらねーんだけどな。産地偽装は論外だけど、これは偽装とは違うもんだろ。
>>53
車海老の代わりにまき海老ってのもあるな。
というか、まき海老のほうが車海老よりも身が柔らかくて味も濃いんだけど
ネームバリュー的に喜ばれるのは車海老なんだろうしなぁ。
60: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:31:26.36 ID:ltvZ0INzP
まぁ、ファミレスのネギトロ丼は終了だね
マグロ細切れ丼にしなきゃ
マグロ細切れ丼にしなきゃ
277: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:28:01.12 ID:x1GJCZXo0
>>60
マグロと植物油の練り物
マグロと植物油の練り物
62: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:32:20.62 ID:sk03AKbo0
※名前はイメージです。
67: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:33:12.26 ID:qL9LmgDA0
これは全部フジのやらせ問題から目を逸らさす為のスケープゴートだよ。
飲食業界の人もそんな過剰に反応せんでいい。
飲食業界の人もそんな過剰に反応せんでいい。
68: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:33:16.17 ID:yW0/2z2xP
高級店ならアウトだが、安物店はセーフ
78: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:35:20.24 ID:on4MzG7+0
羹に懲りて、膾を吹くとは良く言うけど、
リスクマネージメントを舐めてはいけん。
リスクマネージメントを舐めてはいけん。
85: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:36:50.17 ID:7AGI3GEj0
なんだかなあ
食品の偽装ってのが元々の話なのに、いつの間にか調理法の表記に話がずれていってる
食品偽装から目をそらさせるのが狙いなのか?と勘ぐってしまうな
86: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:36:53.24 ID:u+xR7Lsh0
こんなのいやだ
とうもろこしの味がするポタージュ
ジュースみたいな味がする搾ってないソフトドリンク
手でこねてない手ごね風ハンバーグ
昼が過ぎたらランチ風セット
95: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:39:57.37 ID:CHSEDEmL0
煮豚の叉焼
調味液に漬けた燻製玉子
製麺所から仕入れた手打ち風麺
業務用スープを湯で割っただけのトンコツはセーフかな?w
100: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:40:42.71 ID:VVY0Zgmm0
稲妻じゃないのにエクレア
昼でも売ってるうなぎパイ
ホイルに焦げ目がないココスの包み焼きハンバーグ
何が何でもカリフォルニアロール
昼でも売ってるうなぎパイ
ホイルに焦げ目がないココスの包み焼きハンバーグ
何が何でもカリフォルニアロール
120: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:46:08.41 ID:bcHlCIG+O
>>100
うなぎパイは夜のおかしって触れ込みで夜に食べるのをオススメしているだけ
売るのは別に昼でも良いだろw
うなぎパイは夜のおかしって触れ込みで夜に食べるのをオススメしているだけ
売るのは別に昼でも良いだろw
108: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:43:17.32 ID:CHSEDEmL0
盛り付けたあとにバーナーで一瞬焼けばいいじゃないかな
109: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:43:26.43 ID:mpP7PSUQO
目玉焼き…
386: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 01:33:23.82 ID:fv7O4gkvi
>>109
本物欲しい?
本物欲しい?
113: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:44:36.75 ID:Qrgmqx8T0
チンする前は焼いてあるんだから生姜焼きで問題あるまい?
117: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:45:35.34 ID:+j7stJ2N0
料理の名前書かずに写真だけでいいじゃん。
注文する方も「これ!」って指させば。
注文する方も「これ!」って指させば。
184: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:04:31.36 ID:ACGQfJ5YP
>>117
サンプル写真と出てきたものの格差を指摘される方がよっぽどヤバイ気がする。
サンプル写真と出てきたものの格差を指摘される方がよっぽどヤバイ気がする。
118: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:45:44.99 ID:9tJDw9o00
この勢いが年末まで続いたら店売りのおせち料理はすげー事になんだろうな
もう予約取ってるし食材や価格の変更も出来ないだろうし絶対TVや週刊誌が調査すんだろ
もう予約取ってるし食材や価格の変更も出来ないだろうし絶対TVや週刊誌が調査すんだろ
134: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:49:59.15 ID:AdH4ah/F0
ラーメンの焼き豚だって焼いてない。煮てるだろ
136: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:50:29.84 ID:hBwTICoN0
煮たら煮豚で焼いたら焼き豚じゃないの?
143: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:52:32.66 ID:QybVuYG40
この状態でもイオンは偽装し続けるのか
159: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:56:56.17 ID:Cx8a7DsY0
言葉狩りになってるなw
165: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:58:40.51 ID:G3aWztHr0
「ジュース」は果汁100%じゃないとJAS法違反になる。豆知識な。
169: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 22:59:47.51 ID:j9Pi9iyG0
生姜ちん定食650円でいこう。
171: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:00:41.49 ID:f0KVtsEF0
わんこそばは・・・やると大問題だな
187: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:05:41.58 ID:1RinDS4j0
と言うか問題になっているのは『高級食材や手間隙がかかる表示を意図して偽装』したことであって
調理方法として生姜タレを絡めた豚肉をレンジでチンしたのを「生姜焼きでない」ことを批判する奴はいないだろ。
調理方法として生姜タレを絡めた豚肉をレンジでチンしたのを「生姜焼きでない」ことを批判する奴はいないだろ。
196: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:07:55.03 ID:ehkD80G+I
ファミリーレストランの使用する野菜などはほとんど中国産だろ。
生姜焼きの言葉よりそちらの方が問題。
本質とかけ離れたことに気を配ってどうする。
生姜焼きの言葉よりそちらの方が問題。
本質とかけ離れたことに気を配ってどうする。
213: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:12:42.02 ID:PUdm3RaB0
気まぐれネタはこれが面白かったなw
5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/06(水) 22:13:13.92 ID:Iqyth7kq0
「今まで提供しておりました”シェフの気まぐれサラダ”ですが、
シェフの気まぐれではなく仕入れの都合ではないかというご指摘を頂きましたので、
本日より”仕入れの都合次第サラダ”に改めさせていただきます。
誤解を与える表現を用いていたことを深くお詫びいたします」
221: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:14:13.90 ID:voPrmlov0
もともと高級店じゃないところはどうでもいいよ
期待してないからw
期待してないからw
240: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:17:46.04 ID:Jy4rkNss0
すかいらーくは食材に偽装はなかったってことなのかな?
250: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:20:10.11 ID:qBOi4JVU0
食材を偽装してるわけじゃないから問題なし、と思うがな
256: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:22:14.26 ID:GJx71XOfO
まあ2ちゃんのレスを見てても、これは仕方ないと思うよ
この手の事は普段のおまいらが一番うるさいもんな
もう行き着くとこまで行かないとダメだろう
260: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:22:41.03 ID:MKyzgn/+0
まぁ魔女狩りの最中だからこれぐらい過敏で今は良いんじゃないの?
278: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:29:13.04 ID:704CoHXD0
バファリンの半分が優しさってのは本当なんだよな?
292: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:37:56.40 ID:1FSJX9mV0
>>278
バファリンはサリチル酸の副作用を緩和することに成功した医薬品
サリチル酸の副作用は胃に穴が空くことなんだけど、これを
アセチルサリチル酸にしてさらに緩衝制酸剤で包み胃に穴が空きにくくなるようにした
そこが優しさ
まぁ食品じゃないんで厚生省所轄だからアキラメロン
バファリンはサリチル酸の副作用を緩和することに成功した医薬品
サリチル酸の副作用は胃に穴が空くことなんだけど、これを
アセチルサリチル酸にしてさらに緩衝制酸剤で包み胃に穴が空きにくくなるようにした
そこが優しさ
まぁ食品じゃないんで厚生省所轄だからアキラメロン
279: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:29:27.10 ID:IJWDwzq80
この理屈でいけば、炒飯もダメ。温飯。
焼豚もダメ。温豚。
馬鹿にしかみえんのだが。
315: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:54:05.19 ID:WK0dQmct0
高い金を取っているホテルやレストランの偽装表示が許せないんだよ!
ガストとかは正直どうでもいい。
吉○家の牛丼が牛肉じゃなかったとかなら叩くべきだけど、そのレベル以外は
値段相応、経営努力ってことじゃないか。
味が悪ければ客は離れるし。
問題は「誤表示」って居直ってる高級な店だよ。
なけなしの金をはたいておいしいものを食べたいために訪れた庶民を舐めきってる。
貧乏舌な庶民にとっては値段だけが寄る辺なんだから、まっとうに商売してくれよ。。
317: 名無しさん@13周年 2013/11/14(木) 23:55:33.10 ID:jfPKsUPa0
>>315
東京ディズニーランドを東京だから高いと思ってたら偽装扱いでOK?
東京ディズニーランドを東京だから高いと思ってたら偽装扱いでOK?
323: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:04:43.91 ID:WK0dQmct0
>>317
丸亀製麺とか築地屋あたりに聞いてください
丸亀製麺とか築地屋あたりに聞いてください
322: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:02:55.87 ID:OvoL8jP2i
メロンパンはメロンパンのままなのに
馬肉入り(牛肉も入ってる)コンビーフはコンミートに
回転寿司でも
チカダイは消滅
ヒラメのエンガワ→エンガワ
ボタンエビ(輸入海老偽装)→赤エビ
この差はなんなんだろうな?
馬肉入り(牛肉も入ってる)コンビーフはコンミートに
回転寿司でも
チカダイは消滅
ヒラメのエンガワ→エンガワ
ボタンエビ(輸入海老偽装)→赤エビ
この差はなんなんだろうな?
324: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:06:53.71 ID:Znud2NHT0
>>322
メロンパンというのは表面がメロンみたいな形をしたパンだからねw
同様にたい焼きも鯛の形をした食べ物。当たり前に認知されている。
きつねそば・たぬきうどんも揚げと天かすが乗ったもの。
むしろ知らない方が日本人としては常識がないレベル。
メロンパンというのは表面がメロンみたいな形をしたパンだからねw
同様にたい焼きも鯛の形をした食べ物。当たり前に認知されている。
きつねそば・たぬきうどんも揚げと天かすが乗ったもの。
むしろ知らない方が日本人としては常識がないレベル。
393: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 01:48:05.85 ID:QsQ0RvMu0
>>324
メロンパンにはメロンが入っていると思ってる人も居るわけだが・・・。
しかも、実際にメロンが入っているメロンパンも存在する。
これって問題だと思うんだけど。
400: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 01:52:58.47 ID:5ANQEO9a0
>>393
メロンパンも偽装表示だね
今でこそみんな知ってるけど
発売当初は「メロン→高級」のイメージで売上げを伸ばした気がする(よって偽装)
つまり根本的な発想が偽装なのよ
863: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 08:11:55.09 ID:ECvwofym0
メロンパンはさっさと「メロン柄パン」に変えろ
340: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:23:18.40 ID:Znud2NHT0
産地偽装なんかは別として言葉尻を捕らえる様な規制まで四角四面にやられると
ほんとつまんないものになっていくよね。
ほんとつまんないものになっていくよね。
355: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:44:48.05 ID:hqCKbcyJ0
レンジで加熱する調理法にすてきな名前を付けたら知的財産権ビジネスで一山当てられんじゃないか?
359: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:48:01.20 ID:NYOXmY+v0
>>355
つ電磁波ビーム焼き、通称ビーム焼きでもいいかもw
豚のビーム焼き、ビーム焼き弁当
つ電磁波ビーム焼き、通称ビーム焼きでもいいかもw
豚のビーム焼き、ビーム焼き弁当
367: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:52:29.17 ID:uxN8ooy70
>>359
案外悪くないwww
案外悪くないwww
358: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 00:47:52.17 ID:kx5OIR9s0
調理法の名前なんてどうでもいいことを問題にして、
本来の大問題である原材料詐称を矮小化しようとしてる。
もうみんな騙されない。
388: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 01:43:03.71 ID:5ANQEO9a0
やっぱり「焼き」はまずいと思うよ
こういうのを良しとするところから偽装が始まる
「脂注入という技術で霜降りに似た肉を安価に提供」
「技術の進歩で焼かなくとも焼いた風合いの肉を提供」
根っこは同じ
398: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 01:51:58.06 ID:OMZvyXgbO
再加熱は対象外だろ
頭悪い会社だな
頭悪い会社だな
432: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 02:37:52.96 ID:WOW2ou0p0
最終的には「料理1000円」「料理700円」みたいに料理名無くして値段だけ表示するのかな。
肉とか魚とかすら書かず、値段相応の何かが食べられる。
肉とか魚とかすら書かず、値段相応の何かが食べられる。
433: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 02:43:08.45 ID:srjrRGFiP
そんなことしても絶対値段と原価がかけ離れた料理が出てくる。それが
今の日本。
今の日本。
439: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:13:33.01 ID:L4J6fvwy0
こんなどうでもいいことじゃなくって
コメとか肉の産地・銘柄偽装を止めろ
そもそも、ガストなんぞ豚肉じゃなくっても驚かんわ
449: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:22:57.60 ID:50j/EqBAP
「生姜焼き」までが固有名詞で
「焼き」は切り離せないだろう。
調理技術や器具の進化で
そうした名が体を現す商品の実態が
現実と乖離していくのは仕方の無いことだ。
「炭火焼」だの「溶岩焼き」だの、
そうして明らかに、普通ではない調理法を
商品の魅力として据えるネーミングの意図が無い限りは
問題にすべきことでも無いように思う。
452: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:24:44.27 ID:QsQ0RvMu0
>>449
生姜焼きが「普通だ」っていうなら、炭火焼きも普通だと思うのだが。
生姜焼きが「普通だ」っていうなら、炭火焼きも普通だと思うのだが。
456: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:26:21.11 ID:50j/EqBAP
>>452
「生姜焼き」は、「焼き」を取ってしまったら
料理名として体を為さなくなる。
炭火焼~ってのは、
それが無くても料理名として通用するよね。
つまり、装飾表現だということだ。
458: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:28:20.83 ID:QsQ0RvMu0
>>456
だから、「生姜焼き」になってないから問題なんでしょ?
炭火で焼いてないのに「炭火焼き」は問題。
生姜で焼いてないのに「生姜焼き」は問題。
あれ?そもそも生姜焼きって生姜で焼いてないよね?
463: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:30:46.29 ID:0UaegKIA0
>>458
そもそも焼いてないからな。
炒め料理だろアレは。フライパンに油を垂らして調理するんだから
正確には肉炒めだな。
そもそも焼いてないからな。
炒め料理だろアレは。フライパンに油を垂らして調理するんだから
正確には肉炒めだな。
464: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:31:58.94 ID:50j/EqBAP
>>458
「生姜焼き」は、料理名。
「炭火焼~」は、料理名に装飾する表現。
料理名の経緯とは、
正確に実態を表してるとは限らないし
いい加減なものである事を、多くの人は分かっている。
468: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:34:00.33 ID:QsQ0RvMu0
>>464
商品だよ?
「料理名なんだからいいだろ」は別次元の問題でしょう。
それを商品名に使う事に問題があるかないか、という話だよ。
「料理名なんだからいいんだ」って言い始めたら
全部OKになっちゃうね。
478: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:39:31.43 ID:50j/EqBAP
>>468
では、「おにぎり」等についても、
人が実際に握っていないものについてはダメということになるのかな?
当初は製法や原料によってそう呼ばれていたものが
時代を経て変化していき、名はそのまま残った、ということで言えば幾らでもある。
手段が変わろうとも、目指すところが同じであるなら問題は無い、ということだよ。
でも、「炭火焼~」は
その手段を売りにするわけだから、それはNGだね。
ま、その辺が落としどころだよ。
460: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:29:11.50 ID:SHmUqr/z0
「親子丼(※家庭の事情により、血縁関係ではありません)」
481: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:41:22.18 ID:0UaegKIA0
「自炊」って言葉だけで、いかに日本語が不完全かわかるだろ。
自分で「炊く」だけだ。炊くことでできる料理なんて「ご飯」だけじゃん。
自分で「炊く」だけだ。炊くことでできる料理なんて「ご飯」だけじゃん。
483: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:45:23.05 ID:uum5aAiy0
炊くという漢字には、煮るという意味もあることを日本人なら知ってるはずなのに
487: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:46:08.94 ID:0UaegKIA0
>>483
それが不完全だとなぜ思わないのか、俺にはあんたが到底理解できない。
それが不完全だとなぜ思わないのか、俺にはあんたが到底理解できない。
492: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:48:33.04 ID:hqCKbcyJ0
>>481みたいな人間がいる以上ガストの判断もやむなしだなw
495: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:50:25.35 ID:f7lVp7Uh0
>>481
あのー普通炊事全般のことをさしていうんですけど。
ニッポンゴワカリマスカー?
あのー普通炊事全般のことをさしていうんですけど。
ニッポンゴワカリマスカー?
505: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:00:37.54 ID:0UaegKIA0
>>495
だから「炊事」って言葉自体が不完全だとなぜ思わない。
炊く事がなぜcookingになるわけ?
日常会話で、「ラーメンを炊いたよ」とか「カレーを炊いたよ」なんて絶対に言わないだろ。
「炊く」ことでできるものは「ご飯」だけだ。
だから「炊事」って言葉自体が不完全だとなぜ思わない。
炊く事がなぜcookingになるわけ?
日常会話で、「ラーメンを炊いたよ」とか「カレーを炊いたよ」なんて絶対に言わないだろ。
「炊く」ことでできるものは「ご飯」だけだ。
517: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:08:15.18 ID:50j/EqBAP
>>505
出汁や煮物は
普通に炊くって表現使うよ。
出汁や煮物は
普通に炊くって表現使うよ。
525: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:12:06.17 ID:hqCKbcyJ0
>>505
調理一般のことを炊事と呼ぶくらい日本人にとってお米って特別な食べ物なんだなあという発想はなぜできないの?
調理一般のことを炊事と呼ぶくらい日本人にとってお米って特別な食べ物なんだなあという発想はなぜできないの?
531: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:15:31.63 ID:kTrd/KYf0
>>525
ゆとりにそれを求めるのは酷では?w
ゆとりにそれを求めるのは酷では?w
497: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 03:51:43.88 ID:50j/EqBAP
「自家製」生姜焼き
「炭火」生姜焼き
「鹿児島県産黒豚」生姜焼き
「三ツ星シェフの作る」生姜焼き
↑問題にすべきウリとはこういうこと。
503: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:00:08.39 ID:QsQ0RvMu0
>>497
だから、「生姜焼き」のウリって、「生姜焼きである」ってことだよね?
だから、「生姜焼き」のウリって、「生姜焼きである」ってことだよね?
511: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:05:13.51 ID:50j/EqBAP
>>503
そうだよ。
「生姜焼き」であることが大事。
生姜「焼き」であることはさほど問題にならない。
512: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:06:12.40 ID:QsQ0RvMu0
>>511
そうだね。
で、焼いてなかったら「生姜焼き」じゃないよね、って話になっているわけだよね。
523: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:11:44.31 ID:50j/EqBAP
>>512
繰り返すけど、
「生姜焼き」がそれで一つの固有名詞。
料理法や素材が、
常に料理名を表すとは限らない現状
そこに拘泥するのは愚かだよ。
528: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:13:44.33 ID:QsQ0RvMu0
>>523
生姜使ってなくても「固有名詞なんだから生姜焼きでOK」ってなら、
「炭火焼き」も固有名詞だから炭火使ってなくてOKだよね。
生姜使ってなくても「固有名詞なんだから生姜焼きでOK」ってなら、
「炭火焼き」も固有名詞だから炭火使ってなくてOKだよね。
532: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:16:00.21 ID:50j/EqBAP
>>528
繰り返すけど
「炭火焼き」という表現は
あってもなくても料理名は成り立つよね。
繰り返すけど
「炭火焼き」という表現は
あってもなくても料理名は成り立つよね。
535: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:17:03.50 ID:QsQ0RvMu0
>>532
いや、成り立たないけど・・・
いや、成り立たないけど・・・
541: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:20:07.51 ID:50j/EqBAP
>>535
じゃ、例を挙げてごらん。
じゃ、例を挙げてごらん。
544: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:21:57.38 ID:QsQ0RvMu0
>>540
シェフのこだわりふわふわオムレツ、って絶妙だな。
これはアウトにし難い。
>>541
例?例もクソもないよね。
炭火焼きじゃないものを炭火焼きだと言ったら成り立たんだろ・・・。
同じように生姜を使ってないものを生姜焼きだと言ったら成り立たんだろ・・・。
それを成り立つというのなら、もはやなんでもありだ。
549: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:25:02.11 ID:50j/EqBAP
>>544
「炭火焼き」という表現を抜いて
炭火焼きが成り立つなんて
誰も言ってないんだよ…?
「炭火焼き」という表現を抜いて
炭火焼きが成り立つなんて
誰も言ってないんだよ…?
551: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 04:26:07.58 ID:QsQ0RvMu0
>>549
そうだよね、生姜焼きも炭火焼きも同じだね。
そうだよね、生姜焼きも炭火焼きも同じだね。
661: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 05:37:28.59 ID:mJjsFCFxO
どう考えても、ただの話題作り。ただ名前を変えただけの広告費用0円のCM。
665: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 05:40:56.61 ID:kX8VJhBj0
>>661
確かにこりゃガストのステマだな。
確かにこりゃガストのステマだな。
753: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 06:59:41.41 ID:vW1x2Mln0
タコ焼きも、タコは焼いてない焼いているのは小麦粉だとなりアウト?
764: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 07:03:51.05 ID:WkPgWyAj0
>>753
大丈夫だ。
タコの入ってないタコ焼きが縁日で横行してるw
大丈夫だ。
タコの入ってないタコ焼きが縁日で横行してるw
790: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 07:22:31.87 ID:1ox24SXT0
メニューの表紙に
メニュー名はイメージです
でOKなんじゃね?
メニュー名はイメージです
でOKなんじゃね?
871: 名無しさん@13周年 2013/11/15(金) 08:16:00.94 ID:+nuc2A590
正直でええやん
好感もてるわ
好感もてるわ
